Windows11に馴染めない ~システム設定編~
みなさん。こんにちは、システム革新Gのgrandpa Hamaです。
2025年10月14日にWindows10のサポートが終了します。
まだWindows11にアップデートしていない方もいるかと思います。
Windows11はUIや操作性がWindows10と異なる点があるため、早めにアップデートして慣れた方が賢明だと思います。
ここで本題です。
私の場合どうしても馴染めなかった外観や操作をWindows10に近づける方向に向かってしまいました。
私が違和感を覚えWindows10に近づけた、いくつかの機能をご紹介します。
第1弾として、システム設定編です。
目次
システム設定編
タスクバーの配置
Windows11のタスク バーはデフォルトでデスクトップの中央に表示されます。

私の場合、慣れ親しんだWindows10のようにデスクトップの左側に表示するように変更しました。
① タスク バーでマウスの右クリックをおこない、「タスク バーの設定」 を選択します。

② 次に「タスクバーの動作」を選択します。

③ 「タスクバーの配置」で「左揃え」を選択します。

タスク バーが左側に表示されます。

スナップレイアウト
Windows11の新機能として「スナップレイアウト」があります。
この機能はウィンドウをきれいに整列して表示したい人には便利な機能なのかも知れませんが、個人的にはウィンドウのサイズは自分の見やすい大きさで表示したいので、違和感しかありませんでした。
なので画面の上部にドラッグした際のレイアウト表示を抑止することにしました。

他にも、細かな動作をカスタマイズ可能することができます。
ウィジェット
Windows11では、天気やニュースなどを素早く確認できる「ウィジェット」と呼ばれる機能が新たに搭載されています。
個人のPCでは便利な機能かもしれませんが、仕事で使用するPCではマウスカーソルが移動するだけでも表示されてしまうので、プレゼンテーション中などに意図せずウィジェットが表示されたりするのでメリットが感じられず非表示にしました。
「個人用設定」>「タスクバー」で「ウィジェット」をオフにします。

おわりに
いかがでしたか。
Windows11のUIに慣れた方が良いのでしょうが、個人的にWindows10のUIが好みだったものを紹介しました。
次回は、エクスプローラーについて紹介します。
2025/04時点の情報をもとにしています。