アイオスの教育 ここがスゴい! ~新入社員研修編~
皆さん、こんにちは!人財戦略GのyamaChanです
前回は~アイオスの教育 ここがスゴい!シリーズ~の初回としてアイオス全体の教育制度を紹介しました
今回は私が専属講師を務め、特にお伝えしたい新入社員研修について紹介します

目次
アイオスの教育制度
アイオス 教育制度の3本柱
アイオスの教育制度は3つの制度から成り立っています
- 階層別に合わせた教育体系
例:新入社員研修/PL研修/コーチング研修 - 選べる目的・スキル別研修
例:PMP研修 - 選べる自己啓発支援制度
例:E-Learning/外部資格取得報奨金制度
新入社員研修の概要
教育目標
アイオスの新入社員研修は
『3つの自覚を促し、お客様から評価されるSEを目指します』
を教育目標として掲げています
3つの自覚とは・・
- 社会人の自覚
- プロSEの自覚
- アイオス社員の自覚
教育テーマ
教育目標を達成するために重要なのは..「社会人基礎力の向上」です
アイオスでは「企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」と定義しています
研修期間だけでなく、その後のすべてのタイミングで成長するために必要な力を身に付けることが重要と考えています
アイオスの新入社員研修は1年間

毎年、研修内容をブラッシュアップしているため、今年(2024年度)のカリキュラムをご紹介します
4月~6月 集合研修
入社直後の4月~6月の3か月間は同期と常に一緒に切磋琢磨しながら専任講師による「集合研修」を行います
- 社内規定説明/福利厚生説明/コンプライアンス研修
- ディベート(論理的に理解し、話すスキルを養う)
- ムビケーション研修(リアルな職場空間の中で疑似業務体験)
- テキスト学習(基本情報技術者程度の範囲の講義)
- MS Office研修(Office製品 Excel,Wordの基本操作を学習)
- プログラム言語研修(基礎的なプログラム文法から始め、WEBアプリケーションまで開発を経験)
この他にもありますが、3か月間で全21種類の研修コンテンツがあります
7月~9月 SE実務研修
OJT教育として現場業務を実施するための準備(予習)をするため、先輩社員から教えてもらいます
システム開発プロジェクトに着任するにあたり、必要な業務サポート・仕事への取り組む姿勢・仕事の流れ・達成感を経験していただきます
10月~3月 OJT研修
実際のプロジェクト実務を通して仕事に必要なスキルや知識を学びます
集合研修やSE実務研修で学んだ内容を実践しながら業務処理能力を養います
気になる研修をピックアップ
①プログラム言語研修
ゼロからプログラムにチャレンジ!
簡単な問題から用意しているため、未経験者でもスモールステップで成長でき
専属講師や同期に相談しながら、一緒に成長することができます
タクシーの料金計算プログラムや有名ボードゲーム作製にも挑戦できます
終盤は大きなシステムをチームで作成する期間もあり、質問や伝えるスキルが磨けます
今期の新入社員からの口コミ
・同期と試行錯誤してより良いコードが書けました
・自己学習が足りない部分も多く苦労した
②伝える力を磨く研修
アイオスではITスキルに加え、コミュニケーション力を磨く研修が多いのが特徴です
社会人として求められるコミュ力とは何か・・そこから学ぶことができます
研修例:3分間スピーチ/サバイバルゲーム/成果発表プレゼン/ムビケーション研修
進捗報告/日次報告書/ディベート/図形伝達ゲーム
今期の新入社員からの口コミ
・意見を取り入れながらも述べるという能力を向上させることが出来た
・伝えるのが苦手で、研修の前半は話す時とても緊張しました
専属講師の強み
アイオスでは新人研修のメイン講師を社内の教育に特化した専属講師(yamaChan)が担当します
また、ビジネスマナー等の研修は外部の講師に依頼することで研修全体のバランスの最適化を図ります
集合研修後のSE実務研修やOJT期間中は、メンターとなり相談相手として新入社員のサポートをいたします
今年の新入社員はダーツとつけ麺が好きな方が多く、仕事終わりに楽しみながら話を聞くこともありました
最初は講師と新入社員の関係ですが、研修期間後は仲間として仕事ができることを毎年楽しみしています!
おわりに
いかがでしたでしょうか
少しでも「確かにスゴイ!」と思っていただけたら嬉しいです!
アイオス全体の教育制度のブログもありますので、詳細はこちらからどうぞ